ベビー用品

授乳ケープに見えない?!オシャレで機能性抜群の授乳ケープ10選

赤ちゃんがぐずってしまって困った時、泣き止んでくれたり、眠ってくれたりして、おっぱいってすごく便利です。

便利なんですけど、おっぱいはそこら辺で出すわけにいかないので、場所を選びます。

ギャーギャー泣かれても、今は無理なんだよ。ごめん!ってこともありますが、そんな時便利なのが授乳ケープなのです。

授乳中だからそんなに目立ちたくないけど、使うのが楽しくなるようなおしゃれなのが欲しいですよね。

授乳ケープの必要性から、おすすめのオシャレすぎる授乳ケープをまとめてみました。

授乳中と気づかれなさそうな?ようなものもあります。

授乳ケープは必要か?

授乳ケープは、赤ちゃんに授乳するときに胸元を隠してくれる便利なケープ。

私は、夫の実家に帰省することになって、車に長時間乗せたり、夫の実家で落ち着いて授乳できたほうがいいなと思って、購入しました。

必要か不必要かでいったら、私の場合はあったら便利というレベルで使っています。

出産前から意気込んで買うというよりは、必要性に応じて購入するので問題ないかなと思います。

どんな場所で使う?

東京の街中では、ありがたいことに、多くの場所に授乳室が存在しているので、普通の外出中に出番というのは少ないです。

でも例えば、車の中や電車のような、長時間拘束されて逃げ場がないような場所では、活躍しています。

あとは、友人が来たときなど、おっぱいをぽろりとするわけにいかない人の前で授乳するときも便利です。

さっき、さらりと電車の中と書きましたが、電車の中で授乳なんて恥ずかしくないの?と思う方もいると思います。

私も普通の電車の中ではやったことないですが、、、電車の指定席だと、全員が前を向いている&みんな座っている状態なので、隣の席が夫で、窓際だったりすれば十分可能でした。

泣いて仕方がないときは、迷惑かかるよりましなので、授乳してしまいます。

どんなものが使いやすい?

先ほども記載した通り、基本的には授乳室がそこら中にあるので、持ち歩きしやすい薄さかどうかがポイントかなと思います。

それでなくても、赤ちゃんを育てているといろいろな荷物が多いので、荷物にならないというのはとても重要です。

あとは、柄。やっぱり好みで選んだほうが使う度にテンションが上がります。

事前に練習したほうがベスト

はじめて授乳ケープを使ったのは、車の中でしたが、我が子は初めての授乳ケープにびっくりしたようで、おっぱいを飲むより、授乳ケープをいじるのに夢中になってしまいました。

結局、車の中だったので、どうせ見えないだろうと思って、その時は授乳ケープを使うのを諦めました。見えてるかもだけど。

なので、絶対に使いたいシーンがある場合は、事前に授乳ケープを使って練習しておいたほうがベストです。

授乳ケープに赤ちゃんが慣れていれば、そういうトラブルも回避できると思います。

おすすめの授乳ケープ

さて、授乳ケープを買おう!と思うと、結構種類があって途方に暮れました。
お値段もさまざま。これはオシャレ!と思う物をピックアップしてまとめてみました。

アダーカバーズ 授乳ケープ ワイヤー入り

アダーカバーズはアメリカインポートブランドなんですが、とにかくファブリックが上品でおしゃれです。

日本にはなかなかないインポートらしい柄が目を引きます。

上部に、柔らかいワイヤーが入っているので、様子を見ながら授乳できます。

おりたたむと厚さ8mmとコンパクトになるのも、持ち運びに便利です。

探してみるとニセモノなのか怪しいものも売っているような気がするので、値段が安い!というだけだと注意が必要そうです。正規代理店での購入が安心かと思います。

  • タイプ:エプロンタイプ
  • サイズ:カバー:84cm ×62cm ストラップ:62cm
  • 素材:綿100%
  • カラー展開:24種類

ベベオレ ナーシングカバー

ベベオレはカリフォルニア発のブランド。創業者は機能性とデザイン性を兼ね備えた授乳ケープがなかったので、自分で生地を選んでケープを作ったのが始まりだそう。

海外のブランドのせいか、アダーカバーズ同様、選ぶのに苦労しそうなほどファブリックがとてもおしゃれです。

胸元にはソフトワイヤー入りで、授乳中の赤ちゃんの様子を確認できます。

裏側のコーナー部分には、口元をぬぐうための生地がついていたり、使いやすさにもこだわりが見られます。

  • タイプ:エプロンタイプ
  • サイズ:カバー (横:86cm x 縦:61cm)ストラップ長さ (60cm)
  • 素材:コットン100%
  • 生産国:ベトナム
  • カラー展開:20種類

DORACOフードつき 授乳ケープ

DORACOは、経験豊富な元助産師ママと現役デザイナーのパパが手がける機能性とデザインにこだわったベビーグッズブランドです。

フードがついた授乳ケープなので、洋服みたいで身につけていても自然です。オリジナル巾着もついています。

ポンチョ型なので、360度見えません。

丈が長めで、赤ちゃんが暴れても見えにくい構造になっています。

  • タイプ:ポンチョタイプ
  • サイズ:着丈65cm
  • 素材:ポリエステル65% 綿35%
  • 生産国:中国
  • カラー展開:13色

AKOAKO授乳ケープ

akoakoスリングで有名なAKOAKO-STUDIOの授乳ケープです。

肌触りがよく、夏は通気性がよくや冬は暖かいダブルガーゼ仕立てという考え抜かれた素材や、安心の日本製であるところは安心できるポイントですね。

首回りに丸く芯が入っていて、赤ちゃんの様子が確認できます。

ガーゼケット、おくるみなどにも利用可能です。

  • タイプ:ケープタイプ
  • サイズ:71cm×110cm
  • 素材:綿ガーゼ(天然素材)100%
  • 生産国:日本
  • カラー展開:18種類

エスメラルダ 授乳ケープ

ベベオレ日本代理店として授乳ケープを取り扱ってきたアリスインターナショナルが開発。進化した良いとこ取りの授乳ケープです。

柄が海外製のように洗練されているのに、安心の日本製というところが素敵ですね。

エプロン型ですが、背中がひもで結べるので、ペラっとめくれないようになっているところも便利そうです。

収納ポーチ付です。

  • タイプ:エプロンタイプ
  • サイズ:86×61cm
  • 素材:綿100%(柄によっては、コットン90% 麻(フラックス)10% またはダブルガーゼ)
  • 重さ:253g
  • 生産国:日本
  • カラー展開:18種類

コッパーパール 授乳ケープ

コッパーパールは、2015年にアメリカで2人の在宅ママが立ち上げたブランド。

上質でトレンドを意識したベビー用品やベビーアパレルを開発しています。

伸びの良い素材が使われていて、ベビーの様子を確認しやすいのはもちろん、赤ちゃんが暴れても問題なし。

軽く、コンパクトなのもポイント高いです。

伸びがいいので、ショッピングカートのベビーチェアに被せたり、なんて使い方もできるようです。

  • タイプ:ポンチョタイプ
  • サイズ:横73cm×縦63cm
  • 素材:レーヨン96% スパンデックス4%
  • 重さ:約174g
  • 生産国:インド
  • カラー展開:23種類

サンデシカ 授乳ケープ

縫い合わせなしのドーナツ型で、バタバタ赤ちゃんが大暴れしていてもささっとかぶれそうです。

丈が長いのでめくれにくく、360度カバーしてもらえます。

カラー展開は3色ですが、ネイビー・グレー・ベージュとどんな服でも合いそうなシンプルデザイン。

  • タイプ:ポンチョタイプ
  • サイズ:約67×134cm
  • 素材:ポリエステル65%、レーヨン35%
  • 生産国:日本
  • カラー展開:3種類

プラチナムベイビーフリルタイプ 授乳ケープ

ブラックやネイビーがベースでキリっとしつつ、下についたフリルで程よい甘さが素敵なデザイン。

柔らかいワイヤーが入っていて、赤ちゃんの顔を確認しながら授乳できます。

背中にはめくれないように紐がついています。

  • タイプ:エプロンタイプ
  • サイズ:(ブラック)横幅約85cm×縦約57cm・フリル部約5cm
  • 横幅約70cm×縦約57cm・フリル部約5cm
  • 素材:綿100%
  • 生産国:日本製
  • カラー展開:2種類

ベッタ授乳スカーフ

ドクターベッタのほ乳瓶で有名なベッタですが、ほ乳瓶以外にもこだわりのベビーグッズがたくさんあるのご存じでしたか?

授乳ケープもそのひとつ。

洗練された柄のスカーフタイプで、めちゃくちゃおしゃれ!

肌寒いときには赤ちゃんに掛けてもおしゃれ。

大判で360度包み込むので機能性もばっちりです。

ベビー用品って何だか甘ったるくて野暮ったさがありますが、そんなブランドばかりじゃないんですね。

お気に入りの1枚になりそうです。

  • タイプ:ポンチョタイプ(でもスカーフ型!)
  • サイズ:100×100cm
  • 素材:ポリエステル100%
  • 生産国:日本
  • カラー展開:4柄8色

【MAMMY LUNA】授乳ケープ

ショルダー部分にレースをあしらわれていて、清潔感のあるストライプがおしゃれです。

横から見えにくい長方形の形で、抱っこひもの上からもつかえるくらいゆとりがあります。

同じ素材で作られている巾着もついていて、こちらも上品でオシャレです。

  • タイプ:ポンチョタイプ
  • サイズ:120cm×120cm
  • 素材:本体=ポリエステル65% 綿35% 配色地=綿100%
  • 生産国:中国
  • カラー展開:2色

以上、おしゃれすぎる授乳ケープをまとめてみました。お気に入りの1枚が見つかりますように!

イケアのKALLAX(カラックス)をおもちゃ収納用にしてみた!使用感レビュー

散々迷って、吟味を重ねた結果、我が家ではおもちゃの収納棚にイケアのKALLAX(カラックス)を選びました。

使ってみてどうかレビューをまとめてみました。

イケアのカラックスをおもちゃ収納用にして良かったこと5つ

好きな場所に引き出しがつけられる

2個セットで2,500円の引き出しオプション。安い。

カラックスは好きな場所に引き出しや扉をつけることができます。

引き出しや扉は、まだ小さな子どもがいると、指を挟んだりする危険がありますが、手の届かない位置を選んで設置できます。

我が家は、子どもに手が届かない最上段に引き出しを4つ付けました。

引き出しもレールがついていて、しっかりしていてスムーズに開きます。奥にはストッパーがついていて、引き出しが落ちるということもなさそうです。

引き出しにはおむつなど細々した赤ちゃんグッズを収納できた

おむつがえセット。スッキリ収まります

取り付けた引き出しには、おむつ換えのセットから、ストックのおむつやお尻ふき、お風呂上がりの身だしなみセットや、パジャマや肌着などを入れました。

リビングの一角にニトリで買ったボックスが積み上がっていたのですが、全部スッキリ収まりました。

使いやすい収納にするだけで、ストレスがずいぶん減ります。

十分すぎるくらいの収納スペース

レゴの箱もすっぽりどころか余裕があります

カラックスは、一マス33.5cm×33.5cmの正方形ですし、奥行きは39cmもあります。緑のレゴデュプロの箱もすっぽりです。

それが12マスあるので、かなりのおもちゃの量がありますが、十分すぎてまだ空きがあります。

子どもの物以外の、私の本なども入れています。

安かった!とにかく安かった(重要)

シェルフユニットが12,990円+2段引き出し4マス分で10,000円。合計22,990円でした。

無印やニトリにも似たような組み合わせられるシェルフがありますが、同じような形を作ろうと思うと、7万とか8万とか掛かってしまいます。

詳しくはこちら↓

おもちゃをすっきりお片付けしたい!検討してみたおもちゃ用収納家具6つ!

まだまだ乱暴で力加減がわかっていないので、積み木を振り回したりする我が子。傷を付けてしまって、数年しか使わない可能性があることを考えると、このお値段は満足感高いです。

重厚感があってリビングでも浮かない

安いけど割とおしゃれ感あります

お値段はとても安いけど、外枠の厚みが3.5cmもあるせいで、だいぶ重厚感があります。

正方形のシェルフは、一歩間違えるとカラーボックス感がでちゃいそうだなと不安に思っていたのですが、リビングでも他の家具となじんで浮いていません。

さすがイケア。おしゃれ。

イケアのカラックスをおもちゃ収納用にして困ったこと3つ

組み立てが案外難儀

なぜか家にあった電動ドライバー。確実に楽

夫と二人で組み立てました。初めてのイケアの家具だったので、組み立ても初めて。

結構難儀しました。まずトンカチがお家にないっていう。

それでも終盤までは結構うまくいっていたのですが、最後の枠をはめようとしたところで、なかなかうまくはまらない。

少しでも他の部分の組み立てが甘くて浮いていると、最後の枠も浮いてしまってはまらないようです。

浮いている場所を2人で探して、トンカチで打ちまくって、なんとか完成しました!

引き出しは、別日程で私一人で作りましたが、育児の合間だと2日かかりました。

とはいえ、慣れてくると、なかなかおもしろい作業でした。特に、電動ドライバー!子どもは音にびっくりして泣いていましたが、楽しかった。

自分達で組み立てると、愛着が増しますね。

深すぎるので絵本が埋もれる

プラスのファイルボックス

こんな感じで奥に入れた

カラックスの奥行きは、39cmとかなり深いので、絵本を入れるとかなり奥まってしまいます。

そこで、家に余っていたプラスのファイルボックスを組み立てて、奥に入れてみました。

上げ底されて、絵本が手前に来るので、なかなか良い感じです。

子どもが自分で手を伸ばして、絵本を取れるようになりました。

地震対策が不安

壁と家具を粘着テープで貼るタイプ

たっぷり収納スペースが確保できた分、家具のサイズは大きく、幅: 147 cm×奥行き: 39 cm×高さ: 147 cmです。

我が家は賃貸マンションなので、本来は金具で壁に固定するべきなのですが、それができません。

仕方がないので、ニトムズのふんばる君をシェルフの下部に敷いて、上部にはサンワサプライの耐震ストッパーを付けています。

一応は対策していますが、実際には地震が起こってみないと十分なのか分からないところは不安です。

耐震ストッパーをもう一つ追加しようかと考えています。

東京都のテストによれば、ポール式(突っ張り棒のようなものですね)と耐震ジェルマットや、家具の前下部にくさび上に挟むストッパー式のものを組み合わせることで、L型金具を上向きに壁に取り付けたのと同等の効果が得られるというテスト結果が出ています。

器具を家具の上下に組み合せて使用すると効果が高まる!!

単体使用では家具が転倒した器具を食器棚の上下に組み合わせて固定し、震度6強相当の地震波でテストしたところ、家具が転倒せず、10センチメートル以下の移動に抑えられたケースがありました

出典:東京都

ひとつだけだと不安なので、いくつか組み合わせると安心かもしれません。

以上、イケアのカラックスをおもちゃ収納棚にしてみたレビューをまとめてみました。

みなさんもお気に入りの家具がみつかりますように!

 

おもちゃをすっきりお片付けしたい!検討してみたおもちゃ用収納家具6つ!

最初はおもちゃをベビーサークルの中に置いていたのですが、月齢が進むにつれて、これどうすんだ?っていうくらいおもちゃが増えてしまいました。

そろそろおもちゃ用の収納家具が必要だ!と思って、いろいろ探してみたので、まとめてみたいと思います。

おもちゃにはどんな収納家具がいいか?

おもちゃ収納などで検索すると、ひっかかってくるのは、棚におもちゃ箱がセットになっているものや、絵本棚がセットになっているもの。

例えば、こんな感じのものです。

 
いやいやいや。無印だよね。案外無印って高いのね。うーん。それなら、普通にもうちょっと出して大塚家具行くよね。と思ってやめてしまいました。

ニトリ コネクトシリーズ

こちらも、無印良品のスタッキングシェルフ同様、好きなサイズで好きな場所に引き出しなんかをつけられるシェルフです。

オーク材の他に、ウォールナット材もあります。

例えば、ウォールナットで4段×4列、更に上段引き出し4つをつけると84,058円(税込)

え?ニトリ様なのに?ほとんど、無印と変わらないではないですか。

あと、ディスプレイされているのを見たら、たまたまなのだと思いますが、扉ががたついていて、あまり良い印象がありません。

TOPVALU オープンシェルフ

3段×3列でなんと21,384円!安い!安い!安い!さすがトップバリュ。

ただし、好きな段数で組み合わせたり、引き出しなどをつけるオプションはありません。

 TOPVALU 〜トップバリュはお客さまの声を商品... 
HOME COORDY オープンシェルフ -イオンのプライベートブランド TOPVALU(トップバリ...
https://www.topvalu.net/items/detail/4902121209668/
HOME COORDY オープンシェルフ の商品情報。イオンのプライベートブランド「トップバリュ」はお客さまの声を商品に生かします。 イオンのプライベートブランド「トップバリュ」はお客さまの声を商品に生かします。

IKEA (イケア トロファスト)

木製のフレーム+プラスチック製ボックスがセットされた有名なおもちゃ収納です。お値段も安い!

たとえば、この収納コンビネーションで12,990円。だけど、我が家にはちょっと小さいかなー。

IKEA BILLY(イケア ビリー)

これは本来、本棚なんですが、本棚ならではのメリットが。可動棚がついているのです。

おもちゃにあわせて棚の位置を調節できます。そして、お値段が安い。

たとえば、こちらのBILLY。240x106x28 cmのサイズで、23,997円です。

本棚なので、奥行きが少し小さいですが。とはいえ、28センチもあるので、この辺はお好みですかね。

IKEA KALLAX(イケア カラックス)

シェルフユニットは2×4、4×4、5×5など、好みに合わせて選ぶことができます。
引き出しや扉をお好みでプラスできます。

割とがっしりとしたデザイン。リビングに置いてもカラーボックス感は出ずに重厚感があります。

4段×4列、上段引き出し4つをつけても¥20,990!
安い。さすがイケア。

 

いろいろ悩んで、我が家はIKEA KALLAX(イケア カラックス)に決定しました。
使い心地などは、またまとめてみたいと思います。

 

 

 

 

【ハーフバースデー】プレゼントは?6ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ10選

やっときたハーフバースデー!私自身は、6ヶ月くらいまで、自分自身も赤ちゃんとの生活に慣れるのに精一杯だったような。。。

6ヶ月にもなると、ただ寝ているだけの赤ちゃんから、少しずつコミュニケーションもとれるようになって、動きもどんどん活発になる頃。

せっかくなので、赤ちゃんに何か新しいおもちゃをプレゼントしたいですよね。

そんな6ヶ月ぐらいの赤ちゃんにおすすめのおもちゃを10個まとめてみました。

6WAYジムにへんしんメリー

  • 対象年齢:0歳~

0ヶ月から使えるのですが、もし6ヶ月の時点で持っていなくても、買った方がいい!と断言できます。

メリーとして使った後は、おねんねジム、おすわりビジー、つかまり立ちジムとして、大活躍します。

6ヶ月だと手をついてお座りがなんとかできる、という段階の赤ちゃんが多いので、まだまだ十分楽しめます。

寝てみているだけだったメリーが、座りながら遊べるようになり、つかまり立ちを得意げにするようになり。

1歳になった今でも毎日音楽が鳴るボタンを自分で押して、ゆらゆら揺れながらリズムを取って楽しんでいます。

くもん くるくるチャイム

ボールを入れると、くるくると落ちていき、最後にチャイムが鳴る、という割とシンプルなおもちゃです。

対象年齢は10ヶ月からですが、ボールをなめたり、お座りができるようになったら、本体をひっくり返したりして遊んでいました。

そして、ある日突然、ボールが入れられるようになってびっくりします。

児童館でも、赤ちゃんに一番人気?のおもちゃでした。

フィッシャープライス バイリンガル・ラーニングボックス

 

  • 対象月齢:6ヶ月~36ヶ月

5面に知育系のギミックが詰まっているパターンのおもちゃです。お得感があります。

バイリンガルという名の通り、英語で数を数えたり、ABCの歌が流れたりします。

6ヶ月くらいで与えたら、毎日毎日もう夢中で遊んでいました。かなりお気に入りのおもちゃだったと思います。

6ヶ月くらいだと、最初はボタンも偶然押せる、という感じなので、カタカタいう葉っぱとか、くるくる回すボールとか、割と地味な仕掛けの方で遊んでいましたが、十分楽しかったようです。

型はめがついているのですが、当然型はめはできません。型はめのブロックをかじったり、かちかちぶつけたり、なめたりで楽しめます。

さらに型はめのブロックをお菓子が入っていた缶に入れていたのですが、その中に手を突っ込んでかき混ぜたり、振って音が鳴るのを楽しんだりするのもお気に入りの遊び方でした。

まわしてクルクルサウンド No.832

  • 対象年齢:10ヵ月~

くるくると手で回す系のおもちゃです。回すと、楽しい音楽が鳴って、ぴかぴか光ります。

回すというより、バシバシたたいて結果回る、という方が正しいですけども。

そのテンション高く無理矢理回している様子が、見ているこちらも微笑ましい。そんなおもちゃです。

これも児童館ではかなかな人気のおもちゃの一つでした。

手前についているプッシュできるボタンも変な音がして楽しいです。

コンビ コップがさね

  • 対象年齢:6ヶ月~

こんなの何が楽しいんだろう。というくらい、ものすごくシンプルな、カラフルな大きさが違うコップなんですけども。

1歳の今でも、毎日使っているおもちゃの一つです。何より安いのでコスパ最高です。

親が積み重ねたコップをなぎ倒したり、自分で積み上げようと努力してみたり、ボールや積み木やブロックを入れたりもできます。

若干、後片付けが面倒なのはご愛敬。でも、綺麗に重ねたそばから、ぐちゃぐちゃにしにやってきます。

フィッシャープライス ブリリアントベーシック ゆらりんタワー

  • 対象年齢:6ヶ月~

こちらも、どうやって遊ぶんだ?何が楽しいの?というシンプルなドーナツのような輪っかとゆらゆら揺れるタワーのセットです。

親が積み重ねたタワーを壊したり、ドーナツをナメナメカジカジしたり、というのが基本の遊び方(笑)

一番上の赤のドーナツはビーズが入っていて、お気に入りのようでした。

ドーナツを「ちょうだいどうぞ」の練習に使ったりしました。

ちなみに、まだ自分で重ねられず、本来の遊び方はしていません。綺麗に重ねて置いておいても、必ず破壊しにやってきます。

本来の遊び方をできていないのにも関わらず、1歳の今も毎日遊んでいるおもちゃのひとつです。

見た目とは裏腹に、長く楽しめる素敵なおもちゃなんです。そしてなんといってもお値段が安いです。

フィッシャープライス レインフォレスト・ジャンパルー

  • 対象月齢:3ヶ月~

お部屋の中で、安全にジャンプできる遊具です。動きたくてたまらない、やんちゃ系の男子には特におすすめです。

いろいろなおもちゃもついていて、360度回転します。ぴょんぴょん飛ぶ様子がとてもかわいいです。

早く買えば良かったなーと後悔しているのがこちらのジャンパルーです。

かわいいですが、うちの子どもはつかまり立ちも年期が入ってくると、あまり遊ばなくなってしまいました。

適応体重は12キロまでで、歩けるようになったら使えなくなってしまいます。買うなら早めがおすすめです。

フィッシャープライス ゴー・ベビー・ゴー! おいかけて!ボンゴボンゴ

  • 対象年齢:6ヶ月~

お座りでもハイハイでも遊べる太鼓系のおもちゃです。

叩くと、ピカピカ光り、太鼓のリズムを刻み、めちゃくちゃ陽気な音楽が流れます。

夢中で叩く姿がとてもかわいらしく、見ていて楽しめます。

これも、今も活躍しているおもちゃのひとつです。音楽を鳴らして、楽しそうにゆらゆら揺れています。

フィッシャープライス わんわんのバイリンガル・リモコン

  • 対象月齢:6ヶ月~36ヶ月

リモコンの形をしたおもちゃです。ボタンを押すと歌が流れたり、スクリーンが光ったりします。

フィッシャープライスなので、数字やABCも流れます。

赤ちゃんあるあるだと思いますが、とにかくリモコンが大好きです。テレビ、エアコンのリモコンを見つけ次第、ねらってやってきて、離しません。

赤ちゃん用のリモコンを与えると、一応は納得した様子。でも、やっぱり本物の方が好きそうです。

アヒル隊長 おふろでガラガラ

【3日間迷った積み木の選び方】どの積み木を買うべきか迷ったら?

積み木を買おうと思ってから、たぶん3日間くらいは、授乳の合間や子どもが寝ている間、スマホで検索しては、悩みに悩みました。

これから積み木を買おうと思っている方がせめて3時間ぐらい悩む程度で済むように、奥深い積み木の世界をまとめてみたいと思います。

積み木か?ブロックか?

私自身の子どもの頃の記憶に、積み木があったのは覚えているのですが、あまり積み木で楽しく遊んだ記憶がないのです。それよりも、ブロックがとにかく大好きで、よく遊んだのを覚えています。

そんな記憶から、ブロックを最初に買い与えました。レゴのデュプロです。

12ヶ月になる直前でしたが、毎日遊ぶお気に入りのおもちゃになっています。箱の中でかき混ぜたり、箱から出して散らかしたり、私が組み立てた壮大な作品を一瞬で壊したり。

ですが、1歳の誕生日のプレゼントを検討していると、やっぱり積み木というキーワードが出てきます。あれ?やっぱり積み木も必要なのかと思い直しました。

積み木は積み木。ブロックはブロック。確かに違う遊び方です。

積み木はブロックのようにははめられないので、重ねていくには質量のバランスを考える必要があります。そっと置いたり、ずれないように揃えたり、積み上げられる物の形を勉強しないといけません。

そのあたりの物理的な法則を体感してもらえたらなと思って、1歳の誕生日には積み木をプレゼントすることにしました。それに、記念すべき1歳の誕生日なので、電子音がぴかぴか鳴るようなプラスチックのおもちゃよりは、ふさわしく思えました。

ピンキリの積み木たち。何を買えばいいの?

探してみると、積み木の世界はとにかく奥深い。

高いものは3万円を超えていたり、安いものは数千円で売っていたり。

色鮮やかなものがあったり、シンプルな白木のものがあったり。

ちょっと変わったものだと、音が鳴ったり。

最初は、ブリオやボーネルンドあたりを買っておけば問題ないんでしょ?と思っていました。

検索していくと、いろんなブランドが出てきて、いろんなことを言っている人達がいて。

どんどん混乱していって、3日間悩むことになるのです。

積み木を選ぶ時の考え方

でも、整理していくとシンプルです。

  • 積み木の色
  • 積み木のサイズ
  • 積み木の量
  • 積み木にいくらまで払ってもいいか
  • ブランド

この辺りを順番に決めていくと、欲しい積み木が見えてくると思います。

積み木の色は?

積み木は、色がついているものと、無色の白木のものがあります。

色がついている方が、子どもの食いつきは良さそうですが(笑)、知育的には無色の白木が良いとされているようです。

積み木で子どもが何かを作るとき、色がついていない方が想像で補える。色がついていると、それが邪魔になることがあると。

なるほど。そう言われてみれば、そうなのかな?

私は、知育目的なので白木にしようと思いましたが、色がついている方が子どもが好きそうなら、カラーの積み木でもよいのではないかと思います。

小さい頃にブロックで遊んだ時、いろいろなものを作りました。当然ブロックには色がついています。ですが、色がついているブロックの色が邪魔だとか思った記憶はないのです。(作りたい物に対して、数が足りない!とは思った記憶があります。つまり、持っているブロック全てを使って組み立てていたので、作りたい物とブロックの色はめちゃくちゃだった可能性があります。でもそこに不満はなかったと思います。)

子どもがどう思うかは、実際のところはわかりません。

場合によっては、想像の邪魔をするかどうかより、まずは興味を持って遊んでもらえるかどうかの方が重要である可能性もあります。

積み木のサイズは?

積み木には基尺というのものがあります。

一番小さな立方体の一辺の高さが、その積み木の基尺です。

基尺が揃っているから、積み上げることができるわけですね。つまり追加で買う場合や組み合わせる時に、基尺が合っているかが重要になってきます。

いろいろなブランドから、いろいろな基尺の積み木が出ていますが、基尺を決めると自動的にブランドが狭まってきます。

小さなサイズは割と大きなお子さん向け。大きくなるほど、赤ちゃん向けです。理由はつかみやすさです。

うちの子は1歳の誕生日プレゼントなので、4cm以上で検討しました。

  • 2.5cm:ネフ社・アンカー社
  • 3.3cm:デュシマ社・BRIO
  • 4cm:アルビスブラン・ハバ社
  • 4.5cm: ボーネルンド・小さな大工さん・童具館
  • 5cm:ネフ社

積み木の量は?

量が多ければ多いほど、複雑なものが作れるので、当然ですが量があったほうが楽しめます。

ですが、当然量が多くなればなるほど、お値段が高くなっていきます。

1~2歳だと50個、3歳くらいだと100個、4~5歳では200個とかあると楽しく遊べるようです。

はじめての積み木で、楽しんで遊んでくれるかすら未知数なので、量については気張らずに50~60個くらいで、よく遊ぶようになって量が足りなさそうなら、追加することにしました。

積み木にいくらまで払ってもいいか?

お値段の違いですが、なんでこんなに高いんだ?!と思うお値段がするものもあります。というか、有名ブランドだと、たいていびっくりするお値段です。

値段の違いについて調べてみると、積み木の加工の精度の高さはお値段に影響しているようです。

木をしっかり乾燥させたり、加工する精度が高ければ高いほど、高く積み上げた時にきっちりと積み上がる。きっちり積み上がらない積み木は、遊んだ時につまらない。そうすると次第に遊んでくれなくなると。

うーん。なるほどなー。でも、そりゃ売る側はそう言うよね。積み木業界に騙されているんじゃ。と思いつつ。

最初は安いもので、遊ぶようだったら高価のものをと考えていましたが、積み木がつまらないものと思って遊んでくれなければ意味がありません。

知育的には、積み木で遊んでもらいたいので、そこそこのお値段のものを視野にいれて探すことに。

どのブランドの積み木がよいか?

これは、好みや予算次第。

入っている積み木の種類も違いがあります。

例えば、デュシマ社のフレーベル積み木は、小さめで立方体やレンガ型が中心です。

アルビスブラン社は曲線のある積み木も含まれていて、とても大きなサイズのものも含まれています。

ネフ社の積み木は、ネフスピールが有名ですが、綺麗な色で不思議な形。

アルビスブランを買いました!使い心地は?

迷いに迷って、アルビスブランの積み木を買いました。

薄いカエデと濃い色目のブナの2種類の素材で作られていて、美しく洗練されている贅沢な積み木です。その美しさに惹かれてしまいました。

4cm基尺なので、ハバ社のクーゲルバーンやスカリーノ社のスカリーノといった玉の道系の積み木と一緒に遊ぶことができるかなと思ったのも決め手のひとつです。

楽天のとあるお店でお値段が安くなっていたのも大きいです。中サイズで20,250円。高いけども安い。

まず、重ねたときのぴたっと積み上がる感触が素晴らしい。吸い付くような感じで、とても気持ちが良いです。大人の私がちょっと癖になる感じです。こちらが遊びたくなります。

1歳の子どもは積み木で遊ぶか?

最初、お誕生日に積み木をみせてたら、ふーん、という感じでしか見てくれず。

レゴのデュプロを見せたときの興奮とは雲泥の差で、親の思惑とはかけ離れた反応。高かったんだけどなーと、大笑いしてしまいましたが。

その後、積み上げて私が遊んでいるのを見て、積み木の箱から積み木を取り出してぐちゃぐちゃにしてみたり、積み上げた積み木に恐る恐る触れて(壊さないようにしている??)、結局壊したりして、毎日遊んでいます。

今のところ、買って良かったなと満足しています。

以上、長くなってしまいましたが、積み木をさがしていらっしゃるみなさんもお気に入りの積み木と出会えますように!

【ベビーモニター検討中の方必見】ちょっと待って!それって本当に赤ちゃんを見守れますか?

出産後、しばらくすると(もしかしたら、しばらくしなくても)待っているのは家事です。寝ている赤ちゃんをほっておいて、料理をしたり、洗濯をしたり、掃除をしなくてはいけません。

そんなときも、現代は非常に便利なグッズが販売されています。別室から赤ちゃんの様子を監視できるベビーモニターを検討している方は多いのではないでしょうか。

でも、ちょっと待って欲しいのです。ベビーモニターだけで、本当に赤ちゃんを見守ることができますか?

ベビーモニターができること

ご存じの通り、ベビーモニターは、赤ちゃんの音声や映像を離れた場所からモニタリングできる便利なグッズです。

映像のモニターがついているものなどは、赤ちゃんが泣いていたり、うつぶせで寝ていたり、一人で起きて遊んでいたり、というのを別の場所から見ることができたりもします。スマートフォンのアプリで見ることができる機種なども存在します。

赤ちゃんが泣いたら、そばに行ってあげたい。それがかなうのがベビーモニターです。

でも、それだけなんです。それだけだと、大切なことが不足していると思うのです。

ベビーモニターは命を守ってはくれない

出産後、何より気になったのは、寝ているけど死んでたらどうしよう?!です。

赤ちゃん、特に新生児の頃は、すやすや眠っている時間が長いので、ふとした瞬間に怖くなって、注意深く、何度も胸が上下するのを確認したものです。

赤ちゃんが呼吸しているかどうか=生きているかどうかって、わかりやすく動いてくれる時はいいのですが、胸の上下などは目の前で目をこらしてみても、分かりにくいことがあります。それを別室から映像のモニターを通して、ましてや音声のみを通して、判別するのは不可能だと思います。

そうなんです。赤ちゃんが呼吸をきちんとしているかどうかは、ベビーモニターでは判断できないのです。

年間100人余りの赤ちゃんが乳幼児突然死症候群(SIDS)で亡くなっている

それまでとても元気だったのに、ただ寝ていただけの赤ちゃんが、突然亡くなることがあります。乳幼児突然死症候群です。

日本でも平成28年の1年間で109名の赤ちゃんがSIDSで亡くなってます。乳幼児の死亡原因の第三位がSIDSです。

原因ははっきりと分かっていません。予防方法もありません。

109名と聞くと、自分の子どもに影響があるように思えないかもしれません。でも、4,000人に1人と聞くとどうでしょうか。日本での発症頻度はおよそ出生4,000人に1人と推定されています。

我が家の近くの保育園でも、お昼寝中の赤ちゃんが亡くなっています。赤ちゃんの睡眠中の死はどの家庭でも起きる可能性があります。

赤ちゃんの呼吸をモニターする「ベビーセンサー」

赤ちゃんが呼吸しているかどうか、赤ちゃんの体動をモニタリングして、動きがなくなると警告してくれる「ベビーセンサー」が販売されています。

保育園でも導入が広がっていて、東京都でも平成29年9月以降、保育園での監視モニターやベビーセンサーの導入を推進しています。

ベビーセンサーは国産のものがなかなか販売されていないというのもあって、ベビーセンサーの認知度は日本ではかなり低いものと思っています。

ベビーセンサーを使用したレビューや、おすすめの商品などを紹介しているコンテンツを用意していますので、赤ちゃんの命を守ることができる「ベビーセンサー」もぜひ検討してみてください。

乳幼児突然死症候群を防ぎたい!ベビーセンサーとベビーモニターはどう違う?

赤ちゃんの乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に有効な対策は何?

【ベビーセンサー】Angel care ac401を使ってみた!

乳幼児突然死症候群(SIDS)から我が子を守る!おすすめのベビーセンサー4選

乳幼児突然死症候群(SIDS)は、うつぶせ寝をさせない、母乳で育てる、喫煙している中で赤ちゃんを育てない、などした方が起きる確率を下げるというデータはあっても、明確な予防方法が確立されていません。

この他に、私たち親ができることと言えば、呼吸に異常があったら、すぐに救命措置をとること。

その異常にいち早く気づいてあげることができるのが、ベビーセンサーです。

保育園でも事故防止に導入が広がっているベビーセンサーですが、家庭でももちろん利用できます。

おすすめのベビーセンサーをまとめてみました。

ベッドの布団の下にセンサーパッドを敷くタイプ

1.Angel care ac401(エンジェルケア)

私が利用しているベビーセンサーです。赤ちゃんのお布団の下にセンサーパッドを敷いて使用します。

赤ちゃんの体動が20秒間ないと、アラートが鳴ります。結構大きな音なので、眠っていても、普通に起きられます。

体動モニター以外にも、赤ちゃんの音声を拾ってくれたり、室温を教えてくれたりします。

子機がついているので、別室で赤ちゃんを寝かせておいても、上記のような、赤ちゃんの状況を常に確認することができます。

本当にこの子機には助かっていて、赤ちゃんが寝ている間にキッチンで家事をしたり、リビングでゆっくりドラマを見たり!などしています。

デメリットがあるとしたら、携帯性でしょうか。

センサーパッドを敷く必要があるので、お昼寝と夜では寝る場所が違う場合などは、いちいちセッティングするのが面倒かもしれません。

私は、これがないと安眠できないので、実家に帰省するときにも絶対に持って行っています。

日本ではあまり耳慣れないブランドなのですが、1997年に創業されており、世界の60カ国に展開している、体動モニターをはじめとしたベビー用品のメーカーさんです。

  • ブランド:Angel care
  • サイト:https://www.angelcarebaby.com/
  • お値段:17,580 円~(2017年12月28日時点)
  • 携帯性:×
  • 子機の有無:○
  • 音声モニター:○
  • その他:室温モニター

詳しい仕様は、こちらのコンテンツでご紹介しているので、よかったらご覧ください。

【ベビーセンサー】Angel care ac401を使ってみた!

【ベビーセンサー】Angel care ac401 エンジェルケアの詳しい仕様を紹介!

2.babysense 5s・babysense 7 (ベビーセンス)

ベビーセンサーという商品があることを知ったのはこちらの商品がひっかけで、私が出産した病院ではこのベビーセンスが使用されていました。

こちらも赤ちゃんのお布団の下にセンサーパッドを敷いて使用するタイプです。

赤ちゃんの動きが20秒間止まった場合や、赤ちゃんの身体の動作が1分間に10回以下になった場合にアラーム音とランプで警告してくれます。

babysense 7というのが最新バージョンのようです。

ただし、子機はありません。音声モニターも別売りで販売されています。

ベビーセンサーを探していても、日本ではあまり普及していないのかレビューなどが非常に少ないです。サイトの説明もあまり詳しくないので、病院で使用していたこちらのメーカーは信頼できるのではないかと考えて、購入する際はAngel care ac401と非常に迷いました。結局決め手は、子機だったんですけどね。子機がついていたら、ベビーセンスにしたかもしれないです。

こちらはHisense社の商品です。1991年に設立されたこちらの会社も日本ではなじみがあまりありませんが、35カ国で展開されています。乳児の無呼吸の検出のためのモニターのパイオニアです。

  • ブランド:babysense
  • サイト:http://www.hisense.co.il/
  • お値段:25,980円~(2017年12月28日時点)
  • 携帯性:×
  • 子機の有無:×
  • 音声モニター:別売り

おむつなどにクリップで付けるもの

3.SNUZA HERO SNH-01(スヌーザ・ヒーロー)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スヌーザ・ヒーロー SNH-01(1台)【送料無料】
価格:13500円(税込、送料無料) (2017/12/29時点)

こちらは、固定クリップで赤ちゃんのおむつに取り付けて使用する体動センサーです。おなかの動きをモニタリングします。

15秒間赤ちゃんに動きがない場合は、振動し、さらに5秒動きがなければ、警告音が鳴って赤ちゃんの異常を知らせます。振動することで赤ちゃんが動き出せば、そのままモニタリングが続きます。

外部電源は不要で、電気コードやセンサーパッドはないので、セッティングの煩わしさはありません。

31グラムで手のひらサイズです。

外部の動きを拾ってしまうので、添い寝やベッドの共有には向かないそうです。また、車のシートやベビーカーなども赤ちゃん自体が動くので、向いていないとのこと。

家の中で、寝る場所が複数ある場合などは便利かもしれません。

こちらの会社は2007年からベビーセンサーを開発しています。世界ではじめて、ポータブル型のベビーセンサーを開発したメーカーです。

  • ブランド:SNUZA
  • サイト:https://www.snuza.com/
  • お値段:13,500円~(2017年12月28日時点)
  • 携帯性:○
  • 子機の有無:×
  • 音声モニター:×

4.Babysense プチクリップ

2のベビーセンスのクリップバージョンです。少し前まで見かけなかったので、新しく販売されたのかもしれません。

こちらも、赤ちゃんのおむつに取り付けて使用するクリップ型の体動モニターです。

赤ちゃんのお腹の動きを感知して呼吸をモニタリングします。

スヌーザ・ヒーローと同じで、15秒間赤ちゃんの動きを感知できなかった際は、振動して赤ちゃんを刺激します。さらに5秒後も赤ちゃんに反応がなければ、アラーム音とランプの点滅により警告する仕様です。

  • ブランド:babysense
  • サイト:http://www.hisense.co.il/
  • お値段:12,980円~(2017年12月28日時点)在庫なし
  • 携帯性:○
  • 子機の有無:×
  • 音声モニター:×

各種ベビーセンサーを比較してみる

比較してみるとこんな感じです。

携帯性が必要かどうか、子機が必要かどうか、音声モニターをつけるかどうか、このあたりで検討するのがよいと思います。

別室で寝ていて、音声もモニタリングしたい場合は、Angel care ac401、寝る場所がいろいろと変わるけども常にそばにいる場合は、クリップ型のSNUZA HERO SNH-01やBabysense プチクリップがおすすめです。

ちなみに、Babysense プチクリップなどは、昨日まで在庫があったのに、現時点で売切れていました。日本ではあまりベビーセンサーが認知されていないためか、並行輸入で到着まで時間がかかったり、在庫が潤沢にない場合があるようです。

  お値段 体動モニタ 携帯性 子機の有無 音声モニタ
Angel care ac401 17,580 円~ ×
babysense 5s 25,980円~ × × 別売り
babysense 7 25,980円~ × × 別売り
SNUZA HERO SNH-01 13,500円~ × ×
Babysense プチクリップ 12,980円~ × ×

ベビーセンサーがあるのとないのでは、安心感が全く違います。

ぜひ、導入するご家庭が増えて、安心感はもちろんですが、一人でも多くの赤ちゃんが安全に眠れることを祈っています。

乳幼児突然死症候群を防ぎたい!ベビーセンサーとベビーモニターはどう違う?

赤ちゃんの乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に有効な対策は何?

乳幼児突然死症候群を防ぎたい!ベビーセンサーとベビーモニターはどう違う?

赤ちゃんの様子をモニタリングしたい。そんなときに活躍するのが、ベビーセンサーやベビーモニターです。

ですが、ベビーセンサーやベビーモニターには大きな違いがあります。ご家庭の状況や目的にあわせて、最適な商品を選ぶ必要があります。

ベビーセンサーとベビーモニターの違い、どちらを買うべきか、をまとめてみました。

ベビーセンサーとは?

ベビーセンサーにもさまざまな機能がついているものがありますが、ベビーセンサーの一番メインの機能は、赤ちゃんの体の動きを感知して、異常があったら知らせてくれるものです。

つまり、赤ちゃんの体の動き=呼吸をして動いているかどうか、をモニタリングする機械です。

例えば、一緒に眠っている時、赤ちゃんが泣けば起きることはできますが、赤ちゃんが呼吸しているかどうかまではわかりません。ベビーセンサーがあれば、自分が寝ている間も赤ちゃんの呼吸をモニタリングして、異常があればアラートを鳴らしてくれます。

ベビーモニターとは?

ベビーモニターは赤ちゃんが別室などにいても、赤ちゃんの様子を音や映像などでモニタリングできる機械です。

要するに赤ちゃんが泣いたりしていないかどうかをモニタリングできます。

赤ちゃんの寝室とは別室で家事などをしていて、泣いたら教えて欲しい、といったニーズに応える商品です。

ベビーセンサーとベビーモニターの違い

ベビーセンサーとベビーモニターでは、目的が異なります。ベビーセンサーは、呼吸が止まっていないかを確認するためのものなのに対して、ベビーモニターは別室などにいる赤ちゃんの様子を確認するためのものです。

レビューなどで、乳幼児突然死症候群(SIDS)のためにベビーモニターを購入した、などの書き込みが見られることがありますが、その点ではベビーモニターは、ほぼ役に立ちません。赤ちゃんが呼吸が停止していても、特に音などがしなければ気づかない可能性があります。

逆に、ベビーセンサーには子機がついているものも販売されていて、呼吸のモニタリングに加えて、赤ちゃんの音声などもキャッチしてベビーモニターも兼ねるものも販売されています。

お値段はどう違う?

ベビーモニターは、価格コムで人気の10位以内の商品を確認すると(2017年12月27日時点)、最も安いもので2,590円、高い物でも9,480円と比較的安く手に入れることができます。

ベビーセンサーは、価格コムでカテゴライズされていないので、私が使っているAngelcare ac401で18,600円です(2017年12月27日時点)。お値段はベビーセンサーの方が若干高くなってしまいます。

どちらを選ぶべきか?

ベビーモニターとベビーセンサー、どちらを選ぶべきでしょうか。目的にもよりますが、私は断然ベビーセンサーをおすすめします。

ベビーモニターを兼ねる商品も出ていますし、自分が眠っている時にもベビーセンサーなら赤ちゃんの呼吸をモニタリングし続けてくれます。買って良かったベビーグッズ1位はベビーセンサーである「Angelcare ac401」です。

ですが、日本ではベビーセンサーはあまり見かけません。赤ちゃん本舗などで売られているのを見ても、ベビーモニターが主流だと思います。

乳幼児突然死症候群(SIDS)を完全に防ぐ方法はありませんが、対策としては、いかに早く赤ちゃんの異常に気づいて、救命措置をとれるかということが大切といわれています。ベビーセンサーなら、それが可能です。ぜひ購入を検討していただきたいアイテムのひとつです。

赤ちゃんの乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に有効な対策は何?

子機がついていて、別室にいても安心です

絵本を赤ちゃんが破く!破けた絵本はどう修理する?

生後1ヶ月くらいから、絵本の読み聞かせを始めたのですが、月齢が大きくなるにつれて、自分で絵本を触りに行って、絵本を破ってしまったり、かじったりすることが増えてきました。

結果、絵本は何かしら犠牲になっている毎日です。

そもそも絵本を破らせていいものか?

これは、当然ご家庭の教育方針によるのだと思います。

うちでは、月齢が小さい今は息子は学んでいる最中だと考えて破いてしまってもよし、としています。もちろん、そばにいるときに、破いていたら、それとなく別の物を与えて、取り上げますが。

健康や命に関わることや、誰かを傷つけること以外は、できるだけ「だめ」は言いたくないのです。大人から見るといたずらにしか見えないようなことでも、息子はそこからいろいろなことを吸収しているように思います。

11ヶ月ながら、一人で大人しく、絵本を開いて見ていることもあります。絵に向かって指をさしてみたり、独り言をごにゃごにゃ言いながら。その反面、絵本を破いたり、かじったりもしてしまいます。意図的に破いている時もあるし、不器用にページをめくった拍子に破れてしまうこともあります。

一人で絵本をめくって、眺めるということ自体を禁止したくないし、紙を破く、という行動にしても学びがあります。破けること自体も彼には驚きでしょうし、左右の手の指先にしっかりと力を入れて、紙を引っ張らないと破くことはできません。さらに、破いてしまったら、壊れてしまうということも、そこから学んでほしいと思います。

その代わり、必ず彼の前で絵本を修理するようにしています。「絵本さん、破いちゃったから痛そうね。かわいそうだから、治してあげようね。」と声を掛けながら、絵本を修理します。だんだんと理解してもらえるようにがんばりたいと思います。

絵本の修理にセロテープは厳禁?

長い年月が経って、ペロペロと茶色になったセロテープを見たことがあると思います。セロテープは確実に時と共に劣化してしまいます。

大切な絵本達にも長生きしてほしいので、本の修理にセロテープは使っていません。

絵本の修理には専用のテープを

本には専用の修理テープが販売されていますので、それを利用しています。

使っているのはこちら。

図書館などでも利用されている光沢ラミネートフィルム『フィルムルックス609』です。

特徴は

  • 70ミクロンのフィルム厚で丈夫だけど、薄く伸びてフィットしやすい
  • 光沢透明フィルムで絵本を邪魔しないで修理できる
  • 経年劣化を起こさない糊。時間が経つとはがれにくい

こんな感じでツヤがあります。セロテープよりも丈夫そうな素材です。

いろいろなサイズのものがありますが、絵本の修理なので、2cm×50mのものを使っています。

50mというと長くない?!という感じですが、5mの最初に別の修理テープを購入したら、すぐになくなってしまいました。

50mもあると惜しみなく使えて気分が楽です。

修理するとこんな感じになる

ちょうど、キレイに破けたページを発見したので、修理してみました。

開きやすいのか、最後のページが被害に遭いやすいです。

みごとに破けてしまったこんなページも

元通りとはいきませんが、きちんと修理できました。修理したページは強化されるので、次は力を入れても破られなさそうです。

彼が本は破く物ではないと理解できるようになるまで、こつこつ教えていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

[オムツが安いAmazon定期おトク便]キャンセルはできるの?

おむつやおしりふきが安いAmazonの定期おトク便ですが、在庫が余ってしまって、結局損をするのではないか?と考えてしまって、最初は二の足を踏んでいました。

特におむつは、サイズが変わっていくのも早いし、余ってしまったら処分に困ってしまいます。

始めてみたら、キャンセルも簡単で全く問題なく、お得に買い物ができています。

始めるかどうか悩んでいる方に、キャンセルの仕方などをまとめてみたいと思います。

Amazonの定期おトク便の配送をストップさせたい場合は?

例えば、まだ在庫があるから次回の配送はストップしたい、という場合、配送のキャンセルの仕方はとても簡単です。

定期おトク便の管理画面から、ストップしたい商品を選んで、キャンセルするだけです。

月に1回くらい、在庫と照らし合わせて、必要な商品以外をキャンセルしましょう。その月はスキップしてもらえます。

このキャンセルの方法だと、定期おトク便自体の解除にはなっていませんので、次の月の配送には含まれます。もちろん、商品そのものを解除することもできます。

1.プログラムと特典をタップします。

プログラムと特典をタップ

2.プログラムと特典の中から、定期おトク便をタップします。

定期おトク便をタップ

3.定期おトク便のページの「ご利用中の定期おトク便を確認」をタップします。

ご利用中の定期おトク便を確認をタップ

3.定期おトク便の一覧が出てくるので、配送を見送りたい商品をタップします。

変更したい商品をタップ

4.変更したい商品のページが表示されたら、「○月の配送分をキャンセル」をタップします。

○月の配送分をキャンセルをタップ

5.確認画面が表示されるので、内容をチェックして「確認」をタップ

確認をタップ

6.配送がキャンセルされました!

キャンセルされました!

Amazonの定期おトク便のいつまでキャンセルできる?

5日前までに上記の操作をすれば可能なようです。

例えば、私の場合は毎月30日に定期おトク便が送られてくるのですが、25日までに不要かどうかを判断して、配達を変更・キャンセルすれば、30日の配送は、キャンセルが反映されたものが送られてきます。

キャンセルするのを忘れてしまいそう!そんな時は?

便利なのも安いのもわかったし、キャンセルが簡単なのも分かった。だけど、そのキャンセルすること自体を忘れてしまいそう。

大丈夫です。一応、Amazonから「定期トク便: 毎月配達予定確認」というタイトルで、どんな商品が次回の定期おトク便の配送に含まれているか、メールが送られてきます。

私の場合は、毎月21日にメールが送られてきて、変更が25日までですので、その間4日間あります。その間にチェックをしておけばOKです。

以上、Amazonの定期おトク便のキャンセル方法でした。うまく活用すればおむつやおしりふきが安く手に入るので、活用したいですね。

Amazon 定期おトク便が安すぎる?!オムツはどこが一番安いか比べてみた!